ホーム  お茶と歴史  神話に見るお茶

お茶と歴史

神話・古文書に見るお茶 ~お茶の利用の始まり~

●医薬と農耕の神・神農炎帝が発見したお茶

神農

 お茶の原産地・中国には、お茶の発見が神話として伝えられています。
 神話の主人公・神農(しんのう)は、紀元前2740年頃に活躍した皇帝。実在が確認されている王朝より前の時代で、三皇五帝(中国を形作った神や聖人)の一人に数えられています。
 神農のエピソードは、紀元前に書かれた思想書『淮南子』(えなんじ)歴史書『史記』、8世紀ごろのお茶の専門書『茶経』など、多くの古文書にみることができます。120歳まで生きたと言われる神農炎帝が山中にお茶を見つけ、その解毒作用を頼りにしていた、そんな伝説をご紹介します。

神農はたくさんの薬草を発見し、日に70以上の毒にあたったが茶で毒を消した

はるか5千年も昔の中国のことです。
長江中流の湖北省隋州に、後に神農炎帝と呼ばれる、一人の男子が産まれました。
この子の母・女登は、旅先で龍神の霊気に触れて妊娠したのでした。
男の子の成長は速く、生後三日で喋り、五日で歩き、七日で歯が生えました。
やがて、身長は八尺七寸(約2m60cm)となり、たくましく、探究心旺盛、思慮深く育ちました。

姜という部落の首領となった神農は、領民の生活、健康に心を砕きます。
狩猟、漁労が中心だった時代、穀物栽培のノウハウを編み出しました。
また、鍬、鋤の原型となる農機具を発明し、農耕による生活の安定を図りました。
これが「神農」の名の由来です。

また、油分の多い木を束ねてつくる松明を発明したとも言われます。
人々に明かりと熱をもたらし、火によって徳を得たことで
「炎帝」(えんてい)とも呼ばれるようになります。

日を定めて物資を交換することを始めて、市場や交易の原型も築きました。
これが商売の神様と言われるゆえんです。

当時の人々は、生水や生ものでおなかを壊し、
病気や怪我を負っても、治すすべを持たずに苦しんでいました。
そこで神農炎帝は自ら山に入り、目にした草木を端から調べ、
人のためになるものと有害なものを見分け、
薬になる物とその効能を人々に伝授しました。

神農炎帝の調べ方は独特です。
手にした赤い鞭で草木を砕き、自分で服用して試します。
驚くことに、神農の胴体は水晶のように透明で、外から内臓が見えました。
有害な草を食べると内臓が黒くなり、毒があることがすぐにわかります。

あるとき、一日で72もの毒にあたってひどく苦しみます。
その時そばにあった、白い花をつけ、さわやかな香りのする若葉を口にしたところ、
その葉は腹の中をくまなく移動し、体内の毒が消え、体調も回復しました。
その葉の様子は、まるで腸を検査するようだったので、
神農炎帝は、その葉を「調べる草」という意味を込めて「査」と呼びました。
それがいつの間にか「茶」に変化したと言われます。

それ以来、神農炎帝は、毒にあたっては茶で毒を消し、さらに薬草を集めていきました。
しかしある時、黄色い花を付けた小さな草を口にしたところ、腸がねじれるような激痛が走ります。
その時に限って茶を口にすることが間に合わず、猛毒によって腸がいくつにも分断され、命を落としてしまいました。

 神農炎帝が調べた薬草は『神農本草』として伝承され、後漢から三国時代の頃にまとめられたのが、中国最古の薬物書と言われる『神農本草経』です。ここには、神農が選抜したとされる365種類の薬物が、種類(草木、鉱物等)、効能(命を養うもの、体力を養うもの、病気を治す薬効の強いもの)、味や性質などとともに紹介されています。神農本草経はその後も再編纂され、今日の中国医薬、漢方学へと発展しています。

 農業、医薬、火、商売、易の神として、神農炎帝は現在も信仰されています。
湖南省の炎帝陵など、ゆかりの地は人気の観光スポットになっています。日本でも、東京の湯島聖堂、大阪の少彦名神社など、各地に祀られています。

神農炎帝の能力は、まさに超人的。そんな神様がお茶の解毒作用を頼りにしていたなんて、昔の人の思いを見るようね。

中国の古文書にみる献上茶・茶の利用の始まり

 神農が解毒剤としてお茶を愛用していたのは神話。もう少し現実的な、お茶と人々のかかわりを探すと、今から3千年ほど前に時代が飛びます。

○お茶を献上していた巴蜀国

中国の茶畑

 古代中国で、夏、殷(いん、商とも言う)に続く3番目の王朝が周(しゅう)です。紀元前11世紀から紀元前8世紀にかけての西周時代は、現在の陝西省西安市(長安)を中心に栄えました。
 その周辺で、現在の四川省あたりには、巴(は)と蜀(しょく、古蜀)という国がありました。紀元前3世紀頃まで栄えた両国は自然豊かで、今日の四川料理の発祥の地とも言われています。
 4世紀に、古代中国からの歴史を編さんした『華陽国志』には、周時代のお茶に関して次のような記述があり、巴蜀国から周王朝には、この地で採れる産物が献上されたことがわかります。

桑、蠶、麻、苧、魚、鹽、銅、鐵、丹、漆、、蜜、靈龜、巨犀、山雞、白雉、黃潤、鮮粉、皆納貢之。」(桑、蚕、麻・・・など、これらを皆貢ぐ)

 桑、蚕、麻、漆、魚、塩、蜂蜜、銅、鉄、山鶏などとともに、お茶が王朝への献上品となっていました。また、巴国には良い香りの木が栽培されており、それがお茶だとしています。
 後年、お茶の産地が増え、唐、宗、元、明、清と王朝も変わりますが、貢茶は受け継がれ、より盛大に行われました。


○お茶の市場ができていた漢時代

 漢時代の紀元前59年に書かれた『僮約』も、当時のお茶の様子を知ることができる数少ない文献の一つです。
 作者の王褒(おうほう)は四川省の文人で、学生時代に寄宿生活をしていました。
その時、身の回りの世話をする使用人がいましたが、反抗的な振る舞いだったため、使用人の仕事をリストアップして懲らしめる、というストーリの滑稽文が『僮約』です。「僮約」は本来、主人と奴隷との契約書という意味ですが、文人らしく滑稽に描いています。

 王褒がリストアップした仕事の一部をみてみると:

舎中有客 提壺行酤」 (家に来客があるので、壷を提げて酒を買いに行く。)
築肉臛芋 鱠魚炰鰲」(肉をつき、芋を叩く。魚をなますにし、亀をあぶる。)
盡具」 (を煮出し、器を並べておく。)
武陽買」 (武陽にを買い出しに行く。)
慎護奸偸」 (泥棒に警戒する。) …等々

 茶に似た「荼」という文字は「た」と読みます。「荼」は苦い味の菜っ葉という意味を持ちますが、この頃、お茶を指す文字がなく、代わりに「荼」の字でお茶を表していたと考えられています。
 「烹荼」からは、お茶がスープのように用いられていたと推測されます。「武陽買荼」の節からは、お茶が商品として取引されていたことがわかります。武陽は、『華陽国志』にも良質なお茶の産地として紹介されている四川省の地域です。


○お茶の使い方も多様になった三国時代

 3世紀頃の三国時代になると、お茶について興味深い記録が登場します。
 三国の一つ、魏で編さんされた辞書『廣雅』には、当時のお茶の用い方があらわされています。

荊巴間 采作餅
 (荊(湖北省の荊)と巴(四川省重慶地方)の一帯では、を採って餅に作る。)

老者 餅成以米膏出之
 (古いは、米を糊状にしたものを混ぜて餅にする。)

欲煮飲、先炙令色赤、搗末置瓷器中、以湯澆覆之、用葱姜橘子芼之
 (を煮て飲もうとするには、まず赤色になるまで火で炙り、臼で挽いて粉にし、磁器の器に入れて熱湯を注ぐ。葱、生姜、みかんの皮を混ぜる。)

其飲醒酒、令人不眠
 (それを飲むと、酒の酔いが醒め、目も覚める。)

 ここで「葉」「茗」の字があてられている部分が、を指しています。当時の湖北省から四川省にかけての地域では、茶葉を団子状にまとめて保管しておき、使う分をあぶり、粉にして、調味料を加えて飲んでいたことがわかります。


 三国時代と言えば、三国志が有名です。
 中国では、お茶を酒に見立てて飲んだり、客人を酒に代えてお茶でもてなしたりすることが、古くから行われていました。それを「以茶代酒」(茶を以て酒に代える)と言います。
 中国の歴史絵巻として人気の高い『三国志』の呉書にも「以茶代酒」の一節があります。

呉の第4代で最後の君主・孫晧(そんこう)は、
首席で家臣に大酒を飲ませたり、意にそぐわない者をすぐに殺害するなど、
横暴な振る舞いで恐れられていました。
その一方で、博識の臣下は評価していました。
政治や儒学に通じていた韋昭(いしょう・韋曜)もその一人です。

ある時、酒に弱い韋昭が、孫晧の酒席に招かれた際、彼は密かに、酒の代わりにお茶を賜りました。 ー「或密賜茶以当酒」

 これが「以茶代酒」の、もっとも初期の記録だと言われています。

古代中国で薬のように使われたお茶は、貢物、おもてなしの一品へと、その役割を広げていったのね。