ホーム  知る・学ぶ  お茶ができるまで

知る・学ぶ

畑のお茶の葉が飲むお茶になるまで

●いろいろな手を経て姿を変え、あなたのもとへ

 お茶畑のみずみずしい葉っぱは、お茶農家によって大切に摘み取られた後、荒茶工場、茶市場、製茶問屋、茶小売店などを経て、消費者へ届けられます。
 お茶の葉の加工は、主に荒茶工場や製茶問屋で行われます。茶師(ちゃし)と呼ばれる技術者などが五感を研ぎ澄ましてお茶の状態を確認し、製茶の各工程で微細な調整をしながら、おいしく、保存しやすいお茶へと磨きをかけていきます。

●お茶農家

茶の木を育て、生葉を収穫します。

●幼木(苗)の植え付け、成長管理

●お茶の葉を収穫する(摘採・てきさい)
作ろうとするお茶の種類や茶園形状にあわせ、手で摘んだり、機械で刈ったりします。

●荒茶工場へ運ぶ
摘んだ生葉は、すぐに荒茶工場へ運びます。

摘んだばかりの生葉

●荒茶工場

茶の葉の一次加工を行い「荒茶」を作ります

●生葉を受け入れる
畑から運ばれてくる生葉の量や状態を確認します。

●熱を加えて酸化酵素の働きを止める
生葉を蒸して酸化酵素の働きを止めます。蒸した後すぐに、粗熱を取ります。
お茶の葉はしっとりして、青菜をさっとゆでた後のようにきれいな緑色の状態です。

●揉みながら葉を乾燥させる
蒸した葉を数時間かけて揉み、葉の中の水分を乾燥させます。
この工程は、粗揉(そじゅう)、揉捻(じゅうねん)、中揉(ちゅうじゅう)、精揉(せいじゅう)と細かく分かれます。工程によって、熱の加え方、力加減、揉み方が変わります。
揉み終わると、茶葉は、普段飲むお茶に近い形や色の状態です。

●乾燥、選別、袋詰め
揉み終わった葉を、5%程度まで乾燥させ、出荷の準備をします。

●出荷
お茶を摘んだその日のうちに荒茶になり、取引を待ちます。

荒茶製造途中の茶葉

できあがった荒茶

●茶市場

各地の荒茶を集め、売り手(お茶農家等)と買い手(製茶問屋等)の荒茶取引を効率的に行います。

荒茶取引の様子(静岡茶市場)

●製茶問屋

茶小売店や消費者のニーズに合わせ、「荒茶」を「仕上げ茶」へ磨きあげます

●荒茶を仕分けたり、組み合わせたりする

荒茶には、形状や大きさがまちまち。篩(ふるい)にかけて大きさや部位別に仕分けしたり、大きい葉は必要に応じて切断したりします。
「くき茶」は、ここで仕分けられた茎を仕上げたものです。

●乾燥させる
選別した茶葉をさらに良く乾燥させます。(水分量3%程度)
「火入れ」とも呼び、お茶の味、香り、色をさらに高めます。

●組み合わせる
選別したお茶、異なる特徴のお茶を組み合わせて、味、香り、色、価格帯等のバランスを整えます。

●包装

仕上げられたお茶

●茶小売店

お茶を、消費者へ届けます。

おいしいお茶は、いろんな工程の技と職人さんたちに支えられているのね !